表千家におけるお点前の手順|茶道の基本

表千家におけるお点前の手順|茶道の基本

表千家におけるお点前の手順|茶道の基本

千利休の正統な茶道と受け継ぐ「表千家」は、武者小路同様、保守的な色合いの濃い流派であり、裏千家と比べると茶道人口がやや低めとなっています。

 

ただ、表千家家元に伝わる茶道を継承普及ならびに日本文化の向上と発展を目的に昭和17年に発会された「表千家茶道を習う方々の会」によって、日本国内に53支部および海外に4支部あり、本部と支部の協力体制のもと、会員同士の親睦や地域文化の発展、そして国際親善と茶の湯文化の発展に全力を注いでおり、いま最も注目の流派となっています。

 

ですが、都合上、どうしても茶道教室に通うことができないという方々もいらっしゃると思います。

 

そこで、今回は表千家におけるお点前の手順のうち、自宅でも表千家のお点前を気軽に楽しめる”略点前 (お盆点て)”をご紹介します。

スポンサーリンク

表千家流の略点前の手順

お点前の準備
  • 大きめの丸盆
  • 鉄瓶 (銀瓶でも可能)
  • 瓶掛 (火鉢でも可能)
  • 茶碗
  • 茶杓
  • 茶筅
  • 茶巾
  • 薄茶器 (40g入りの抹茶缶でも代用可能)
  • 建水 (無ければ、湯水を捨てることが出来る大きめのボウルや茶碗でも代用可能)

 

お盆の準備

お盆の左寄り向こうに茶巾・茶筅・茶杓を仕込んだ茶碗を置き、右寄り少し手前に薄茶器を置きます。
上から広げた帛紗を掛けたら準備完了です。

 

帛紗を掛ける際は、右側に「わき」がくるようにします。

 

道具の持ち出し
  1. 茶道口で一礼し、お盆を運び出します。
  2. 瓶掛の前に置きつけたら、建水を持って入り、お盆の前に座って建水を左膝横に置きます。
  3. 両手で帛紗の向こう側にある両角をとり、右角を右手で握り込み、右手の親指と人差し指で左手のきわをとり、左手を次の角に滑らせて、右手の親指と人差し指を離し、三角形を作ります。
  4. 向こうへ2つに折ったら帯に付けます。
  5. お盆を持ち上げ、右膝がしら付近に斜めに置き、膝をお盆正面に回して一礼します。
  6. 居ずまいを直し、建水を進め、帛紗を捌いて薄茶器を拭き、薄茶器を瓶掛前の左寄りに置きます。
  7. 帛紗を捌き直し、茶杓を3度拭き、お盆の右手前の縁にかけて手なりに置きます。
  8. 茶筅を茶碗からとり、瓶掛前の薄茶器右に置き合わせます。
  9. 右手で茶碗をお盆の中央手前に寄せ、帛紗を逆に2つ折りし、お盆の上、茶杓のかい先の向こうを「二」の字に拭きます。
  10. 帛紗を左手にあずけ、茶巾をとったら、先ほど拭いたお盆の上に置きます。
  11. 帛紗を1つ開いて右手に持ち、鉄瓶蓋のつまみの上に置いて上からしかり持って蓋を閉め、帛紗を帯に付けます。

 

茶碗にお湯を注ぐ
  1. 茶巾の向こう側を右手の親指を手前にしてとり、膝にあずけて、左手で鉄瓶を持ち上げます。
  2. 鉄瓶の蓋を茶巾で押さえ、お湯を茶碗に注ぎ、鉄瓶を瓶掛に戻します。

 

≪ポイント≫
鉄瓶を戻すとき、右手は先に膝へと戻します。重たいものを片手で持つときは、反対の手を膝の上に置いて力を入れることで動作を楽に行うことができるからです。

 

茶筅通し
  1. 茶巾をお盆へ戻し、茶筅通しを行います。
  2. 茶碗を2回から3回むこうへ回して温めたら、お湯を建水に開けましょう。
  3. 右手で茶巾をとり、茶碗を拭いたら茶碗をお盆の上に置き、茶巾を右手で元の位置に戻します。

 

お茶を点てる
  1. 右手で茶杓をとり、膝にあずけたら、左手で薄茶器をとり、蓋をお盆の上にある茶碗の右側に置きます。
  2. 茶を茶碗にはき、茶杓を茶碗の縁で軽く打ち、茶を払います。
  3. 薄茶器に蓋をし、薄茶器を瓶掛の前に戻して茶杓もお盆の上に戻します。
  4. 右手で茶巾をとり、左手で鉄瓶をとったら、お湯を茶碗に適量注ぎ入れます。
  5. 茶筅をとり、お茶を点てましょう。
  6. お茶を点てたら、茶碗をとり、左手に受け、向こう (反時計回り)に2度回し、いつもの位置に置きます。

 

≪ポイント≫
略点前では、親しい御客人ならば、いつもより御客人に近い位置に茶碗を出しても問題ありません。

略点前のお片付け

お抹茶は後片付けまでが作法になりますので、最後まできっちりやり切るようにしましょう。

 

後片付け
  1. 茶碗にお湯を注ぎ入れ、茶筅をすすぎます。
  2. 湯を捨て、茶巾を茶碗へ入れます。
  3. 茶碗をお盆の手前に置き、茶筅を入れます。
  4. 建水を後ろに下げ、帛紗を捌いて茶杓を拭き、茶碗の上に伏せてのせます。
  5. 帛紗を左手に持った状態で茶碗をお盆の左側向こう寄りに戻し、帛紗を建水の上で払い、薄茶器を拭くときのように2つ折りにし、お盆の茶杓のかい先が当たっていたところを「二」の字に拭きます。
  6. 帛紗を左手に持たせて膝にあずけたら、瓶掛前にある薄茶器を右手でとり、お盆の右側手前に戻します。
  7. 帛紗を解いて帯に付けます。
道具を引く
  1. 膝を瓶掛の正面へ戻し、お盆を両手で持って膝と瓶掛のあいだへ置きます。
  2. 建水を持って立ち、勝手付に回って水屋に下がります。
  3. 瓶掛前へ出て帛紗を捌いて、キレイにたたんだら、鉄瓶の蓋の向こうをきり、帛紗を帯に付けます。
  4. 両手でお盆を持ち、茶道口でお盆を前に一礼したら、略点前の終了です。

 

 

今回は風炉や炉のお点前とは異なり、誰でも気軽にお抹茶を楽しむことができる「略点前」の手順をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

気軽にとは言いましたが、作法やマナーを疎かにせず、茶の湯の精神である「一期一会」の気持ちを大切に持って点てるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

抹茶とは|緑茶との違い|抹茶の効果効能

煎茶・番茶・茎茶・芽茶・ほうじ茶・玄米茶・手揉み茶など日本には様々な種類のお茶がありますが、どのお茶もツバキ科の常緑低木である茶樹の葉を用いて製造されています。そのなかでも特に手間暇かけて作られているのが、抹茶・玉露・かぶせ茶の3つです。一般的な日本茶は、太陽の日差しをたっぷり浴び、スクスクと生長し...

≫続きを読む

 

抹茶の歴史と起源|抹茶の効果効能

抹茶の歴史や起源、発祥地について詳しくご存知の方はいらっしゃいますか。よく「抹茶は戦国時代の茶人、千利休によって誕生した」というイメージが強いですが、千利休は武野紹鴎 (たけのじょうおう)のもとで学び、日本における茶道を大成した人物であり、抹茶の歴史を語るうえでは欠かせない偉人ではありますが、抹茶の...

≫続きを読む

 

抹茶の産地と生産量消費量|抹茶の効果効能

北は新潟県から南は鹿児島県と日本各地で積極的に栽培が行われている「緑茶」は、産地によってお茶の香りや味わいが全く異なります。例えば、新潟県北部にある村上市は日本最北端の緑茶の産地として有名な地域であり、この地で生産されている「村上茶」は、春先の寒暖の差によって生み出されるまろやかな甘みが人気となって...

≫続きを読む

 

抹茶の栄養成分|抹茶の効果効能

臨済宗の開祖である栄西は、1191年に宋から持ち帰った抹茶法をもとに1211年に日本初の茶の専門書「喫茶養生記」を著し、養生の仙薬として茶の効果・効能を説き、鎌倉幕府3代将軍・源実朝に「所誉茶徳之書」を献上し、大の酒好きで頻繁に二日酔いになっていた実朝の体調を回復させると、茶の持つ効能に注目が集まる...

≫続きを読む

 

抹茶の季節と旬|抹茶の効果効能

日本では桜が開花する時期に合わせて、毎年期間限定で抹茶スイーツが販売されています。特にゴールデンウィーク明けから小暑にかけては、抹茶スイーツの最盛期と言われており、日本全国の和洋菓子店やコンビニのスイーツブースなどでは様々な抹茶スイーツが陳列しており、テレビや雑誌、情報サイトでは抹茶特集が組まれ、今...

≫続きを読む

 

抹茶の品種と銘柄|抹茶の効果効能

日本で製造されている緑茶・烏龍茶・紅茶は全てツバキ科ツバキ属の常緑低木「Camellia sinensis (カメリア・シネンシス)」の葉をもとに作られています。ですが、どのお茶も水色・香り・味わいが異なり、とても同じ樹木から摘み取られた葉から作られているとは思えませんよね。緑茶・烏龍茶・紅茶は、全...

≫続きを読む

 

抹茶,の栽培方法|抹茶の効果効能

ジャパニーズ・スーパーフードとして、海外セレブや健康志向の方々を中心に注目を集めている「抹茶」は、出荷直前の碾茶 (てんちゃ)を石臼で挽き、粉末状にした日本茶です。“テンチャ”というと、抗アレルギー作用を有しており、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー諸症状の緩和および予防に効果が期待されている...

≫続きを読む

 

抹茶の製法作り方|抹茶の効果効能

煎茶・玉露・抹茶など様々な種類の緑茶が日本各地で製造されておりますが、みな同じ製法で作られているわけではありません。例えば、煎茶と玉露の場合、露地栽培か覆下栽培という栽培方法の違いはあれど、茶摘み後の製造工程は全く同じであり、反対に、同じ覆下栽培で育った玉露と抹茶では、茶摘み後の製造工程は大きく異な...

≫続きを読む

 

抹茶の賞味期限と保存方法変色の原因|抹茶の保管方法

贈り物で抹茶を頂いたけどなかなか消費できず、賞味期限が切れないかと心配されている方や抹茶の新茶シーズンに大量購入したのは良いが、正しい保存や保管方法が分からないという方など、抹茶に関する疑問や悩みを抱えている方は意外と大勢います。そこで、今回は抹茶の賞味期限と保存・保管方法、そして変色の原因と防ぎ方...

≫続きを読む

 

抹茶の点て方|抹茶の飲み方

アサイーやココナッツオイル、スピルリナなどと共に世界中から注目を集めているジャパニーズ・スーパーフードのひとつ「抹茶」ですが、2015年7月に行われたとあるネット調査では、20歳から60歳代を対象に「抹茶を点てた経験があるかどうか」を調査した結果、抹茶を点てたことがあると回答した方は、29.6%と3...

≫続きを読む

 

冷抹茶の点て方作り方|抹茶の飲み方

温暖化の影響か、毎年夏を迎えると気温30℃を越す真夏日が連日続くようになり、大暑を過ぎたあたりから気温35℃を越す日も増え、多くの方々が熱中症や日射病で救急搬送されています。そんな日本の夏を健康的で涼やかに過ごすならば、“冷茶”は欠かせませんよね。最近では、猛暑を逆手に取り、機能性に富んだ冷茶で日本...

≫続きを読む

 

茶道の歴史|抹茶の効果効能

いまから2000年ほど前に中国四川省周辺で茶樹を加工して飲むことから始まった緑茶の歴史は、唐の時代に長安にて喫茶店が誕生すると、多くの人々のあいだで評判となり、寺院でも坐禅の合間に茶を嗜む風習が生まれます。そして、760年に唐の陸羽によって世界最古の茶書「茶経」が書き著されると、当時国際情勢や大陸の...

≫続きを読む

 

抹茶の美肌美容効果|抹茶の効果効能

最先端の美容情報に敏感な海外セレブや健康志向の方々を中心に話題となっている抹茶は、「スーパーグレイン (驚異の穀物)」と呼ばれ、NASAでも宇宙飛行士の食事として取り入れられているアマランサスや「“死”以外は何でも癒せる」と言われているニオイクロタネソウ (ブラック・クミンシード)などと同じ、スーパ...

≫続きを読む

 

茶道の作法飲み方|茶道のマナー

皆さんは「茶道」についてどのような印象をお持ちですか。「作法やマナーが厳しい」「着物を着て行かないと参加することが出来ない」などお堅いイメージを抱いている方々も多いのではないでしょうか。ですが、基本的な作法やマナーなどを知っておくだけで、誰でも安心して茶会に参加することができるようになります。そこで...

≫続きを読む

 

茶道に必要な道具と名称|茶道の作法

これから茶道を学ぼうとお考えの方や自宅でお抹茶を点ててみたいという方も多いと思いますが、茶道を始めるにあたり、どのような道具が必要になるのか、どのような用途なのかなどを事前に知っておくことは初心者にとって、とても大切なことです。そこで、今回は茶道に必要な道具とそれぞれの名称・用途をご説明します。

≫続きを読む

 

薄茶と濃茶の違いと飲み方|抹茶の基本

抹茶といえば、ほろ苦さと渋みのなかにほんのりとした優しい甘さを感じることができる大人のお茶というイメージがありますが、抹茶には「濃茶」と「薄茶」の2種類あり、点て方 (練り方)によって、香りも味わいも大きく異なるため、それぞれで全く違った抹茶の魅力を愉しむことができます。そこで、今回は「薄茶」と「濃...

≫続きを読む

 

茶道の流派|表千家・裏千家・武者小路千家の違い

ここ数年、“茶道女子”と呼ばれる女性が急増しているのをご存知ですか。茶道は、禅の修行がルーツとなっているため、自然が奏でる音に耳を傾けながら、心を落ち着かせ、精神を統一した状態で行われます。そのため、一挙手一投足に気を配り、ピンと張りつめた空気のなか、流れるような優美な所作を振る舞うことができるまで...

≫続きを読む

 

表千家におけるお点前の手順|茶道の基本

千利休の正統な茶道と受け継ぐ「表千家」は、武者小路同様、保守的な色合いの濃い流派であり、裏千家と比べると茶道人口がやや低めとなっています。ただ、表千家家元に伝わる茶道を継承普及ならびに日本文化の向上と発展を目的に昭和17年に発会された「表千家茶道を習う方々の会」によって、日本国内に53支部および海外...

≫続きを読む

 

裏千家におけるお点前の手順|茶道の基本

保守的な色合いの濃い表千家や武者小路千家とは異なり、積極的な普及活動を行っている流派が「裏千家」です。裏千家は、茶道専門学校を設立や資格として使用することが出来るようにしており、しかも茶道普及のための教室を全国展開しており、出版物も三千家でダントツとなっています。また、ドラマなどでお抹茶を点てる (...

≫続きを読む

 

抹茶のダイエット効果|抹茶の効能

「メリーに首ったけ」や「チャーリーズ・エンジェル」など数々の映画で活躍されているキャメロン・ディアスさんや「ミーン・ガールズ」や「CSI:科学捜査班」など映画やドラマなど多方面で活躍されているアマンダ・サイフリッドさんといった海外セレブたちを魅了しているジャパニーズ・スーパーフード「抹茶」は、いまや...

≫続きを読む

 

抹茶のアンチエイジング効果|抹茶の効能

世界で活躍されている人気モデルのミランダ・カーさんは、毎日緑茶にココナッツオイルを入れた特製ドリンクを飲んでおり、彼女の美の秘訣は「緑茶」と「ココナッツオイル」なのではないかと言われています。「あれ?緑茶と抹茶って違う飲み物じゃないの?」と思われた方もいらっしゃると思います。抹茶は碾茶を原材料とする...

≫続きを読む

 

抹茶のストレスイライラ解消効果|抹茶の効能

疲れているのになかなか寝付けない、目覚まし時計よりも早く目が覚めてしまう、寝ても寝ても寝たりないという方は不眠症の可能性があります。不眠症には、入眠昏睡・途中覚醒・早朝覚醒・熟眠障害の4タイプあり、酷くなるとこれらの睡眠障害が同時に現れることもあり、不眠症を発症してしまうと、日中に倦怠感・食欲不振・...

≫続きを読む

 

抹茶の便秘解消効果|抹茶の効能

便秘になると、身体のあちらこちらに不調が現れるため、早急に解決したい問題ですよね。今までは女性特有の悩みであった「便秘」ですが、今では乳幼児から高齢者に至るまで、幅広い世代の方々のあいだで悩みのたねとなっています。便秘になると、つい頼ってしまうのが「便秘薬」です。いつでも手軽に便秘を解消することがで...

≫続きを読む

 

抹茶の適切な一日の摂取量|抹茶の効果効能

日本を代表するスーパーフード「抹茶」には、様々なビタミンやミネラル、食物繊維をはじめ、カテキンやサポニン、テアニンなど健康と美容に作用する栄養成分が豊富に含まれています。そのため、グウィネス・パストロウさんやキャメロン・ディアスさん、日本におけるスーパーフードの火付け役として有名なミランダ・カーさん...

≫続きを読む

 

抹茶は妊婦さん授乳中にも飲めるのか|抹茶の効果効能

今まで抹茶といえば、大きめの茶碗に立てられたお抹茶を頂くのが一般的でしたが、最近ではティラミスやクッキー、ホットケーキにマシュマロ、チョコレートにプリン、アフォガードなど和洋折衷様々な料理やスイーツの材料として大活躍しています。ですが、抹茶は煎茶や玉露と同じく「緑茶」の仲間ですので、当然カフェインが...

≫続きを読む

 

TOP PAGE ライター紹介 夏のお茶特集new! SITE MAP