日本で生産されている和紅茶とは|紅茶の種類や特徴

日本で生産されている和紅茶とは|紅茶の種類や特徴

日本で生産されている和紅茶とは|紅茶の種類や特徴

「紅茶って渋くて苦いからどうしても苦手」「紅茶は好きだけど、好みの紅茶がなかなか見つからない」といった紅茶に関するお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

そんな悩めるあなたにお勧めしたいのが日本で生産されている「和紅茶」です。

 

 

和紅茶とは、その名のとおり日本国内のお茶農家さんたちが生産している紅茶のことであり、ここ数年、世界中の紅茶愛好家や紅茶が苦手な方々を中心に話題を集めている注目の紅茶でもあります。

 

日本での紅茶生産量は、およそ9,300トンであり、アルゼンチンを少し上回る世界第8位と意外にも高く、生産された紅茶のほとんどが国内で消費されています。
ただ、日本では年間およそ4万トンもの紅茶を海外から輸入しているため、日本国産の紅茶の存在を知らない方も大勢います。

 

そこで、今回は紅茶が苦手な方やお好みの紅茶になかなか出会えずにお困りの方々に是非ともオススメしたい日本で生産されている紅茶「和紅茶」の魅力をお伝えします。

スポンサーリンク

日本で生産されている紅茶が人気の理由とは?

海外の紅茶と比べて日本で生産されている紅茶、通称「和紅茶」は、海外と同じように育てられたチャノキから摘採された茶葉から作られても、日本独特の気候や風土の影響によって、日本独自の香りや味わいを持つ紅茶となりますので、全体的に苦味や渋味が控えめでほんのりとした甘味とマイルドな香味が楽しめる紅茶となっており、繊細な味覚を持つ日本人にピッタリな紅茶となっています。

 

そのため、紅茶の苦味や渋味が苦手な方や今までなかなか好みの紅茶に出会えなかった方に是非とも飲んで頂きたいオススメの紅茶です。

 

 

また、日本産の紅茶が人気を集めている理由は飲みやすさだけではありません。

 

近年、日本国内で深刻な問題となっている「食の安全性」も1つの理由となっており、安心・安全な国産の紅茶に注目が集っているのです。

日本産の紅茶の特徴

「和紅茶」と呼ばれる日本産の紅茶は、主に西日本を中心に生産が行われているのですが、1971年に紅茶の輸入自由化によって、海外産の良質な紅茶葉が国内に入ってくるようになり、日本産の紅茶は地場消費専用としてごく少量の紅茶葉が生産されるだけの規模になってしまいました。

 

しかし、ここ数年日本国内でブームとなっている国産志向によって、日本産の紅茶が注目を詰めるようになり、さらにはっきりとした四季を持つ日本の豊かな自然でスクスクと育った茶葉を使って作られる紅茶は、海外産の紅茶と比べてアミノ酸の含有量が高く、苦味や渋味が控えめで旨みが豊かな味わいであるため、紅茶が苦手な方でもおいしく飲めると人気を集めています。

 

ただ、国内で生産されている紅茶葉は全体の0.2%まで衰退していると言われているものの、意外とブランド数が多いため、どの日本産の紅茶を購入したら良いのか悩んでいるという方もたくさんおられます。

 

そこで、紅茶が苦手な方でもおいしく飲めるオススメの日本産紅茶をご紹介しましょう!

オススメの日本産紅茶をご紹介!

屋久島紅茶 【鹿児島県】

鹿児島県大隈諸島に属する世界遺産・屋久島では、冬でも霜が降りない温暖な気候によって、日本で最も早く茶葉の収穫を行うことができると有名なお茶の産地です。

 

特に温暖な気候では栽培が非常に難しいとされる有機栽培で生産され、厳しい基準をクリアした「屋久島紅茶」は、上品で芳醇な香りを漂わせる紅茶であり、控えめな渋味と優しい甘さが魅力的な日本産の紅茶なので、紅茶が苦手な日本人だけではなく、海外のバイヤーからも注目を集めています。

 

山鹿復刻紅茶 【熊本県】

日本で初めて紅茶伝習所が設けられた熊本県は、和紅茶発祥の地と呼ばれています。
当時この地で製造された紅茶は「肥後紅茶」という名で紅茶の本場イギリスなどに輸出されていたという歴史があります。

 

しかし、日露戦争によって海外への輸出が中止となってしまったため、紅茶の生産量が激減してしまったのですが、当時世界各国へ輸出されていた「肥後紅茶」を現代の人々に味わってもらいたいという強い思いから、2008年に熊本県山鹿市北町にある藤本製茶にて、遂に現代に蘇ったのです。

 

現在は、この地で作られる紅茶のことを総じて「やまが和紅茶」と呼んでおり、渋味が少なく、マイルドで穏やかな香味が楽しめる紅茶として人気を集めています。

 

丸子紅茶 【静岡県】

静岡県静岡市の北部にある丸子は、「和紅茶の父」と呼ばれる多田元吉氏ゆかりの地であると同時に日本産の紅茶発祥の地としても有名な地です。
『日本産の紅茶発祥の地は“熊本県”でしょ?』と驚かれた方も多いと思います。

 

「和紅茶の父」と呼ばれる多田元吉氏は、40歳のときに東京都から徳川第15代将軍より払い下げられた静岡市丸子へと移住し、広大な茶園を開きました。

 

大政奉還後の日本は近代化と発展を目指し、日本茶や生糸を海外へと輸出していたのですが、海外では日本茶よりも紅茶がブームとなっていたため、明治政府は丸子で茶園を営んでいる多田氏を政府の役人に抜てきし、日本産の紅茶を作るため、世界各国の紅茶の名産地へと多田氏を派遣したのです。

 

多田氏が日本へと持ち帰った紅茶製造に関する知識や技術は、緑茶製造にも応用されるようになり、緑茶の大量生産の道を切り開いたのです。

 

静岡市丸子が「日本産の紅茶発祥の地」と呼ばれるのは、こういった理由からなのかもしれませんね。

 

 

ちなみに、丸子紅茶のお味は、渋味が少なくて清々しく快い爽やかな味わいの紅茶なのですが、紅茶製造に使用されている茶葉が花粉症の症状を緩和する効果が認められている「べにふうき」ですので、花粉症シーズンを健やかに乗り切りたい方にオススメです。

 

 

 

今回は日本産の紅茶についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。

 

日本産の紅茶は、鹿児島県や熊本県、静岡県のほかにも、長野県・奈良県・三重県・滋賀県・島根県・岡山県・福岡県・佐賀県・滋賀県・大分県・宮崎県・沖縄県などでも生産されていますので、この機会に日本各地の和紅茶を飲み比べてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

紅茶とは|紅茶の起源と伝説

2015年2月に再上陸を果たした“コーヒー界のapple”こと「ブルーボトルコーヒー」によって、現在日本国内で「サードウェーブコーヒーブーム」が巻き起こっておりますが、実はこのコーヒーブームの裏側で、じわじわと紅茶に力を注いでいるカフェや飲料メーカーが増えてきていることをご存知ですか。日本でも御馴染...

≫続きを読む

 

紅茶の歴史と起源|紅茶とは

現在、日本国内では、2015年2月に上陸を果たした「ブルーボトルコーヒー」によって、空前のサードウェーブコーヒーブームが巻き起こっているのですが、なんとこのコーヒーブームに負けじと、日本各地にあるカフェや国内外の飲料メーカーのあいだで紅茶の魅力をより多くの人々に伝えようと、本格的な紅茶を手軽に味わえ...

≫続きを読む

 

紅茶の茶葉について緑茶との違い|紅茶とは

紅茶には、ダージリン、ウバ、キーモン、キャンディ、アッサム、ヌワラエリアなど様々な種類の茶葉がありますが、これら全ての茶葉が日本茶 (緑茶)や烏龍茶の茶葉と同じツバキ科ツバキ属に属する常緑広葉低木の「チャノキ」の葉を摘み取って作られていることをご存知でしたか。チャノキとは、熱帯から暖帯のアジア圏に広...

≫続きを読む

 

紅茶と緑茶の違い|紅茶とは

紅茶も緑茶も同じチャノキから摘み取られた茶葉を原材料とするお茶なのに、なぜ香りや味わい、水色などがこうも大きく異なるのでしょうか。その理由は3つあります。

≫続きを読む

 

紅茶の製造オーソドックス製法|紅茶の作り方

世界で最も愛されている「紅茶」は、チャノキから摘み取られたばかりの葉は鮮やかな緑色をしているのに、なぜ茶葉として加工されてしまうと黒褐色をしているのかと気になったことはありませんか。紅茶の茶葉を製品として流通させるまでの工程のことを「製茶」と呼ぶのですが、紅茶の製茶方法には大きく分けて、・オーソドッ...

≫続きを読む

 

紅茶の製造CTC製法|紅茶の作り方

「紅茶は好きだけど、毎回紅茶を淹れる度にティーポットやストレーナー、キャディスプーンなどを用意したり片付けたりするのは大変」「本当は毎朝紅茶を淹れて飲みたいのだけれど、時間が無くて諦めている」という方も大勢いらっしゃるかと思います。そんなあなたにオススメなのが「CTC製法」で作られた紅茶です。CTC...

≫続きを読む

 

紅茶のグレード・等級|紅茶とは

紅茶にも、コーヒーや日本茶、お酒にお米などと同じく、「グレード」や「等級」などの区分が存在します。ただ、紅茶のグレードは、コーヒーや日本茶、お酒などとは大きく異なり、品質やクオリティなどを表すものではありません。紅茶のグレードとは、茶葉の大きさや形状を区分するための「単位」であるため、「茶葉が大きい...

≫続きを読む

 

紅茶の基本的な入れ方|紅茶の飲み方

「紅茶の入れ方に基本ってあるのかな?」「おいしい紅茶を入れたいけど、どんな道具を用意したらいいの?」など、これから紅茶の世界に飛び込もうとお考えの方にとって、おいしい紅茶の入れ方や入れる際に必要となる道具選びはとても重要な悩みとなっています。既に紅茶を入れる際に必要となる道具が揃っており、あとはおい...

≫続きを読む

 

紅茶と水の関係|おいしい紅茶の入れ方

紅茶は、日本茶 (緑茶)や烏龍茶などの茶類のなかで最も水の影響を受けやすい飲み物であるため、おいしい紅茶を淹れたいと思うあまり、水道水ではなく、ミネラルウォーターを使って淹れているという方も多いのではありませんか。実は紅茶をおいしく淹れるためには、ミネラルウォーターよりも私たちが普段使用している水道...

≫続きを読む

 

水の硬度による紅茶の違いとイギリスの紅茶事情

水の影響を受けやすいお茶として有名な「紅茶」ですが、実際にどのような違いがあるのかと気になっている方も多いのではありませんか。軟水の水で紅茶を淹れた場合、紅茶本来の香りや味わいがストレートに表現され、美しい水色とシャープな香りと味わいを楽しむことができます。特に日本の水道水はストレートティーを淹れる...

≫続きを読む

 

紅茶のおいしい入れ方|基本のストレートティー

「紅茶の入れ方に基本ってあるのかな?」「おいしい紅茶を入れたいけど、どんな道具を用意したらいいの?」など、これから紅茶の世界に飛び込もうとお考えの方にとって、おいしい紅茶の入れ方や入れる際に必要となる道具選びはとても重要な悩みとなっています。既に紅茶を入れる際に必要となる道具が揃っており、あとはおい...

≫続きを読む

 

ダージリンとは|紅茶の種類産地、特徴

世界三大紅茶のひとつに数えられている北インド原産の「ダージリン」は、紅茶愛好家でなくても1度は耳にしたことのあるとても有名な紅茶の名前です。紅茶に詳しい方ならばご存知かと思いますが、ダージリンには「ファーストフラッシュ」や「セカンドフラッシュ」など様々な種類があり、それぞれ香りや味わい、水色に大きな...

≫続きを読む

 

アッサムとは|紅茶の種類産地、特徴

紅茶本来の香りや味わい、水色を存分に楽しむことができるストレートティーも魅力的ですが、たまには濃厚な味わいが楽しめるミルクティーが飲みたいなと思ったりすることはありませんか。ですが、ダージリンのような芳醇な香りを持つ紅茶にミルクを入れてしまうと、せっかくの香りが台無しになってしまうため、入れたくても...

≫続きを読む

 

ニルギリとは|紅茶の種類産地、特徴

ダージリンやアッサムと並び、インドを代表する紅茶として知られる「ニルギリ」は、南インドにあるターミナルナドゥ州のケーララ付近の丘陵地で栽培されているチャノキの葉から作られています。同じインド国内で製造されているダージリンやアッサムは強烈な個性を持つ紅茶として有名ですが、ニルギリは主だった個性の無い紅...

≫続きを読む

 

ドアーズ・テライ・キッシムとは|インド紅茶の種類や特徴

世界最大の紅茶の産地として有名なインドでは、1年間におよそ98トンもの紅茶を生産しており、なんと紅茶の国内消費量も世界第1位と、紅茶をこよなく愛するイギリスよりもたくさん消費しています。そんなインドでは、世界三大紅茶のひとつ「ダージリン」や1823年にイギリス人のロバート・ブルース氏によって発見され...

≫続きを読む

 

ウバとは|紅茶の種類や特徴

インドのダージリン、中国のキームン、そしてスリランカのウバは、世界三大銘茶として紅茶愛好家たちのあいだではたいへん有名ですが、あまり紅茶に詳しくない方の場合、『ダージリンやキームンは飲んだことはあるけど、ウバは飲んだことが無い』という方が多く、どのような種類の紅茶なのかをご存知無い方も大勢おられます...

≫続きを読む

 

ヌワラエリア・ディンブラ・キャンディ・ルフナ・ウダプヤラワ|スリランカ紅茶

紅茶を少しかじったことのある方なら1度は耳にしたことのある「セイロン紅茶」。セイロン紅茶の「セイロン」とは、かつて「セイロン」という名の国であったインド半島の南東部に浮かぶ島「スリランカ」のことです。スリランカは、16世紀にポルトガルやオランダの進出を経て、1802年以来長きに渡りイギリス直轄の植民...

≫続きを読む

 

ケニア・マウライとは|アフリカ紅茶の種類や特徴

紅茶の産地といえば、世界三大銘茶の産地であるインド、スリランカ、中国が頭にパッと思い浮かぶ方も多いと思いますが、実は紅茶栽培に向いていなさそうなアフリカ大陸でも紅茶の栽培が行われていることをご存知ですか。アフリカ大陸で紅茶の生産が行われるようになったのは、1887年に南アフリカ連邦東部にあるナタール...

≫続きを読む

 

日本で生産されている和紅茶とは|紅茶の種類や特徴

「紅茶って渋くて苦いからどうしても苦手」「紅茶は好きだけど、好みの紅茶がなかなか見つからない」といった紅茶に関するお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そんな悩めるあなたにお勧めしたいのが日本で生産されている「和紅茶」です。和紅茶とは、その名のとおり日本国内のお茶農家さんたちが生産している...

≫続きを読む

 

インドネシア・ネパールの紅茶|紅茶の種類や特徴

現在、全世界の紅茶生産量3/4以上を占めると言われる紅茶主要国のインド、スリランカ、中国、インドネシア、ケニアの5か国は、別名「5大紅茶生産国」と呼ばれており、紅茶に詳しくない方でも1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、現在紅茶を生産している国は、日本を含め実に20数ヶ国あり、それぞ...

≫続きを読む

 

紅茶を入れる際に最低限必要な道具とは|紅茶の入れ方

ティーポットやティーカップ、茶こしなど紅茶を入れる際に必要となる道具は、分かっているだけで10種類ほどあります。ですが、実際に紅茶を入れる際に必要となる道具を10種類全て買い揃えてみると、いくつかの道具は使わなくてもおいしく入れることができた意見も多く、使わなかった道具をどうしようかと困っている方も...

≫続きを読む

 

紅茶に必要な道具の名称と使い方|紅茶の入れ方

おいしい紅茶を入れるためには、ティーポットや茶こし、ストレーナーなど様々な道具を駆使して入れてゆきます。ですが、これから紅茶を始める方にとって、どの道具がどんな役割を果たしているのか、本当に必要な道具なのかどうかを判別するのはとても難しいことです。そこで、紅茶を入れる際に必要となる道具の名称とその使...

≫続きを読む

 

ダージリンの種類と特徴|紅茶の種類

ダージリンには、・ファーストフラッシュ・セカンドフラッシュ・モンスーンフラッシュ・オータムナルなど様々な種類があり、それぞれ香りや味わい、水色が大きく異なるため、気分に合わせて紅茶葉を選ぶことができるのが魅力となっています。

≫続きを読む

 

TOP PAGE ライター紹介 夏のお茶特集new! SITE MAP