夏バテ防止にオススメのお茶

夏バテ防止にオススメのお茶

夏バテ防止にオススメのお茶

シトシトと降り続いた長雨の季節が終わりを告げ、すっきりと澄み渡った青空に煌々と照る太陽の日差しが眩しい季節がやってきました。

 

日本の夏はじっとりとした高温多湿の夏ですので、他国よりも自律神経が乱れやすく、夏バテを引き起こしやすい気候と言われています。しかし、日本で生まれた以上はこの気候と上手く付き合っていく必要があります。

 

では、サウナのようなジメジメとした日本の夏をどのように過ごせば夏バテを引き起こさずに済むのでしょうか。今回は夏バテのメカニズムと共に夏バテ防止にオススメのお茶をご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

夏バテのメカニズムと共に夏バテ防止にオススメのお茶

夏バテのメカニズムと主な症状

 

夏バテが引き起こる要因は日本の気候にあります。
人間は高温多湿の環境下で長時間過ごすと、体温を一定に保つことが出来なくなります。
すると身体は乱れてしまった体温を一定に保とうといつも以上のエネルギーを消費します。

 

人間は体内のエネルギーを必要以上に消費してしまうと、身体に多大な負担がかかります。しかし、大抵の人間はこの負担に耐えられる肉体を有しているので問題ありません。
ですが、並外れた負担がかかってしまったり、身体への負担が継続的に続いてしまうと肉体が暑さへの対応が正常に対応することが出来なくなります。

 

その結果、体内に溜まった熱を体外へ正常に放出することが出来なくなり、発熱・倦怠感・消化不良などといった症状が現れます。

 

では、夏バテの症状とはどういったものが挙げられるのでしょうか?
夏バテの主な症状は以下の通りです。

 

・疲労感及び全身への倦怠感やだるさ
・食欲減退

 

夏バテは肉体が限界を迎えた際に現れる症状のため、気怠さや長引く疲労感などの症状が最も早く現れます。また、熱帯夜による睡眠不足が要因で疲れが取れないという場合もあります。過度なエネルギー消費に加え、睡眠不足が重なることで倦怠感や疲労感が増してしまうという悪循環に陥る危険性があります。
人間は自律神経が乱れると消化機能も低下します。食欲が減退してしまうと、身体を維持するために必要なエネルギーやビタミン類・ミネラル類が不足し、倦怠感や疲労感を解消することが出来ず、気力が無くなり、積極的に物事を行おうとする意欲が湧かなくなります。

 

夏バテを引き起こすと様々な疾患にかかりやすくなります。
例えば、夏バテによって免疫力が低下するため夏風邪にかかりやすくなり、激しい喉の痛みや下痢を引き起こしやすくなります。さらに夏風邪は微熱が2日から4日ほど続くため、身体全体がだるくなり、発汗しやすくなるため脱水症状を引き起こす可能性があるのでたいへん危険です。
また、夏バテによって体力を消耗した状態が続くと、食欲減退や不眠、疲労感などの影に潜んでいた病の進行を早め、症状が悪化する場合があります。
夏バテが長引いている方もしくはいつもとは違うと感じた場合は、1度かかりつけの医師もしくは大きな病院で検査を受けた方が良いでしょう。

 

 

夏バテを予防するには?

 

夏バテのメカニズムと主な症状をご紹介させて頂きましたので、続きまして夏バテの予防策をご紹介します。夏バテを予防するには以下の3点に気を付ける必要があります。

 

・自律神経の乱れ
・水分不足
・消化器官の不調

 

人間は体温を調節するために発汗や血管を拡張させて体外へ熱を放出しようと働きます。この働きは全て自律神経によって行われています。
しかし、夏場は屋外と室内の気温差が大きいため、30度を超える屋外から冷房の効いた室内へといきなり入ると身体はその急激な変化に対応できず、本来ならば熱を放出する必要のない環境なのにも関わらず、熱を放出し続けてしまいます。
温度が下がっていることに気が付いた自律神経はあわてて切り替えようとしますが、この行動が何度も引き起こされると自律神経に多大な負荷がかかり、疲れてしまいます。その結果、頭痛・食欲減退・めまいなどの症状が現れます。

 

人間は体内に溜まった熱を放出する際に大量の水分を使用します。その水分は汗腺を通じて汗となり体外へ排出されます。人間は汗をかくことで体温を調節しており、正常に発汗出来ない状態が続くと体内に溜まった熱を放出することが出来ず、身体は高温の状態で保たれてしまい、様々な器官へ不調を来たします。
日本の夏は高温多湿のため、軽作業でも1日に2リットルから3リットルの汗をかくため、こまめな水分補給が必須となります。身体が水分不足に陥ると、頭痛・鼻水・むくみなどといった症状が現れます。さらに酷くなると下痢や嘔吐といった症状が現れるので注意が必要です。

 

気温が高くなると体内に熱が溜まり、体温が上昇します。
すると胃や腸などの消化器官への血液の流れが正常に行われなくなり、さらに発汗によって体内の塩分が不足すると胃酸の量が減少します。
この状態で冷たいジュースや食べ物を摂取すると胃を壊したり、下痢を引き起こします。さらに、冷たい飲食物によって胃や腸の温度が急激に下がるため各消化器官内に存在する消化酵素の働きが鈍くなってしまいます。

 

また、自律神経の乱れから胃や腸の不調に繋がるため、夏バテを引き起こす悪循環となります。

 

 

夏バテ防止対策!

 

では、夏バテを防止するためにはどうしたら良いのでしょうか?
夏バテ予防には3つのポイントがあります。

 

@栄養満点な食品を摂取する。
A室内での過ごし方を考える。
B快眠を心掛け、溜まった疲れをすっきり取り除く。

 

食欲が無くなる夏の食事は量よりも質の良い食事を摂取するのがポイントとなります。疲労回復に効果のある栄養素を含む食品などを積極的に摂取するようにし、バランスのよい食事を摂るのがポイントです。

 

自律神経は屋外と室内の温度が、5度以上差が出ると乱れます。エアコンの温度や羽の位置に目を配り、寒く感じたら上着を羽織るなどして室内での過ごし方を工夫すると良いでしょう。

 

1日の疲れを取るためには質の良い睡眠が欠かせません。就寝時間を早め、ぐっすりと眠るようにしましょう。就寝前の30分から1時間前にぬるめのお風呂に浸かり、熱帯夜の際は氷枕などを用いて快適に眠れるように工夫すると良いでしょう。

 

しかし、これらの対策をとっても夏バテになる方はいらっしゃるかと思います。
そこで、夏バテ予防にオススメのお茶をご紹介したいと思います。

 

 

夏バテ予防にオススメのお茶をご紹介♪

 

 

では、夏バテ予防にお勧めのお茶をいくつかご紹介したいと思います。

 

 

カモミールティー

 

カモミールとは古くから「太陽神への捧げ物」として用いられており、女性特有の病に効果があるため「マザーハーブ」という異名も持っています。
カモミールとはギリシャ語で「大地のリンゴ」と呼ばれており、その名の通り、リンゴのような甘くて優しい香りを漂わせるハーブティーです。
カモミールの主な効果・効能は以下の通りです。

 

・安眠及びリラクゼーション効果
・疲労回復効果
・風邪の初期症状の緩和
・口臭及び歯肉炎の改善
・月経痛の緩和
・ガン予防
・老化防止
・アレルギー諸症状の緩和

 

カモミールティーにはジャーマン種から作られるものとローマン種から作られるものの2種類あります。ジャーマン種は甘みのある飲みやすいハーブティーですが、ローマン種は苦みの強いハーブティーですので初めてカモミールティーを飲む方はジャーマン種のカモミールを使っている茶葉を購入すると良いでしょう。

 

 

 

レモンバームティー

 

レモンバームはその名の通りレモンのような爽やかな香りと甘みを持つハーブティーです。
レモンのような酸味は無く、穏やかな優しいお茶ですので初めての方でも飲みやすいでしょう。
レモンバームといえば「抗うつ効果」に優れていると言われており、沈みがちな気分や過度な緊張を取り除く効能があります。

 

レモンバームの主な効果・効能は以下の通りです。

 

・抗菌作用
・抗ウイルス効果
・不眠の改善
・月経痛など女性特有の疾患
・消化促進作用
・疲労回復効果

 

レモンバームをコッテリした食事の後に飲用すると微かな苦みで口の中をスッキリさせてくれます。

 

 

 

ミントティー

 

世界には日本よりも気温が高い国もたくさんあります。その中でもアフリカ北西端に位置する王国モロッコでは平均気温が40度を超える灼熱国として知られています。
灼熱の国モロッコでは、暑さ対策としてミントティーを飲用しています。
ミントティーに用いられるミントの葉には体温を下げる作用があり、さらに気分をすっきり爽快させる効果や副交感神経の興奮を抑制させる効能があるので夏バテを予防するのにピッタリのお茶と言えます。
人間は汗をかいて体温調節を行っています。自律神経の1つである副交感神経は発汗を司る神経でもあるため、副交感神経が正常に働くことで、脱水症状を防ぐことが出来ます。
副交感神経は他にも摂取された栄養成分を吸収したり、睡眠時の休息などにも深く関わっています。
そのため、副交感神経が興奮状態でいる間は発汗が続くため、体内へ正常に栄養素が吸収されず、睡眠の質も下がります。
ミントティーにはペパーミントやアップルミント、ジンジャーミントなどがありますが、スペアミントが比較的飲みやすいと言われています。

 

ミントティーは副交感神経を正常に保つ以外にも以下の効果が得られます。

 

・消化促進
・腸内ガスの減少

 

ペパーミントには、殺菌・抗ウイルス・発汗作用などの効果があると言われており、他のミントティーにもそれぞれ効果や効能があるので、目的に合わせて飲用すると良いでしょう。

 

 

 

ゴーヤ茶

 

6月から8月に旬を迎えるゴーヤを用いたゴーヤ茶は夏バテ予防にお勧めのお茶です。ゴーヤは抗酸化作用を持つビタミンCをたっぷり含有しており、美肌・美白効果に加え、生活習慣病の要因となる活性酸素を取り除く効果があります。また、カリウムも多く含まれているので、むくみの改善に効果を発揮します。

 

ゴーチャ茶の主な効果や効能は以下の通りです。

 

・肥満防止
・むくみの改善
・コレステロール値の降下作用
・抗ガン作用
・糖尿病や高血圧の予防
・お通じの改善
・紫外線から皮膚を保護
・胃や腸の働きを促進させる

 

ゴーヤ茶は欧米で「糖尿病に効果のあるハーブ」としてたいへん重宝されており、ゴーヤの苦み成分であるモモルデシンという成分には中性脂肪やコレステロール値を降下させる働きがあり、さらにインスリンと同様の作用を持つため血糖値を降下させることが出来ます。
ゴーヤ茶は微かな甘みとコクが感じられるお茶です。しかし、ゴーヤ独特の苦みも含んでいるので、アイスにして飲用すると飲みやすくなります。

 

 

 

生姜紅茶

 

生姜紅茶とは、紅茶の中にすりおろした生姜の汁を加えたお茶です。
生姜紅茶は冷え性の改善などで冬を中心に女性の方々から愛飲されていますが、実は夏バテ予防にもオススメのお茶だったのです。

 

生姜の主な効果・効能は以下の通りです。

 

・代謝促進作用
・発汗効果
・デトックス効果
・消化及び吸収の促進
・食欲増進作用
・肌荒れ改善

 

生姜はフルーツとの相性が抜群なので、飲みにくいと感じた方は生姜ミルクティーやアップル生姜ティーなどにアレンジして飲用すると飲みやすくなります。
また、暑い夏はアイス生姜紅茶として飲用することで、仄かに薫る生姜の香りによって食欲が湧き、夏バテを解消することが出来ます。

 

 

 

菊花茶

 

菊花茶というお茶名はあまり聞くことがないので、ご存知無い方も多いかと思いますので、軽くご紹介させて頂きます。
菊花茶とは、食用菊を用いた漢方薬のような効果や効能が得られるお茶です。
古来より菊の花には体内に溜まってしまった熱を放出する作用があると言われており、喉の渇きや頭痛、高血圧などの改善に効果があります。
他にもパソコンやスマートフォンなど液晶による眼精疲労を改善や充血解消にも効果があるのでデスクワークのお仕事をなさっている方にお勧めです。
菊花茶は菊の香りがふわりと薫る上品なお茶となっており、ほんのりとした甘みのある味わいは初めての方でも飲みやすいので、安心して飲用することが出来ます。
中国ではプーアル茶に菊花茶をブレンドしたコッポ茶がたいへん人気があり、心臓に疾患を抱えている方への民間薬として用いられています。

 

菊花茶の主な効果・効能は以下の通りです。

 

・解熱及び鎮静作用
・耳鳴り解消
・利尿効果
・抗菌効果
・のぼせ改善

 

今まで飲んだことの無い方は1度夏バテ防止に効果のある菊花茶を飲んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

他にも優れた効果や効能を持つルイボスティーや日本の夏には欠かせない麦茶、身体を冷やす効果を持つ緑茶などもオススメです。

 

※全ての健康に良いと言われるお茶には飲用者によって命に関わる副作用を引き起こす可能性があります。飲用する際はかかりつけの医師に相談してから飲用するようにしましょう。

 

いかがでしたか?
夏バテを予防するには「ビタミンB1・B2」「クエン酸」「ビタミンC」「ナイアシン」「ピリリとした辛みを持つ各種香辛料」などを摂取すると良いでしょう。
夏と言えば海水浴にプール、青々と茂った木々の中で行うキャンプなどを楽しむ季節です。そんなときに夏バテを起こしていては折角の夏も台無しです!
今年の夏は美味しいお茶を飲用して、高温多湿の夏を満喫しませんか♪

スポンサーリンク

夏バテ防止にオススメのお茶

シトシトと降り続いた長雨の季節が終わりを告げ、すっきりと澄み渡った青空に煌々と照る太陽の日差しが眩しい季節がやってきました。日本の夏はじっとりとした高温多湿の夏ですので、他国よりも自律神経が乱れやすく、夏バテを引き起こしやすい気候と言われています。しかし、日本で生まれた以上はこの気候と上手く付き合っ...

≫続きを読む

 

夏の冷え性を改善するオススメのお茶

血液の流れが悪くなると手や足の末端部分や腰などがひんやりと冷たく感じることはありませんか?その症状は「冷え性」の1つで、主に女性を中心に現れます。冷え性といえば、冬のイメージが強いですが、実は夏にも冷え性の症状が現れることがあります。では、夏の冷え性とはいったい何が要因となって引き起こるのでしょうか...

≫続きを読む

 

熱中症予防のための正しい水分補給

近年、日本では6月から9月にかけて熱中症による救急搬送が増加しています。総務省消防庁は2014年6月に熱中症による救急搬送者が2013年の6月と比べ、およそ370人増加したことを発表しました。また、2015年7月6日から12日の1週間の間で熱中症による救急搬送者数は3058人にのぼり、前週の熱中症に...

≫続きを読む

 

TOP PAGE ライター紹介 夏のお茶特集new! SITE MAP